T's Lab *自由と意志の思想研究アラカルト/傾聴資料室*
メニューを開く
  • T's Labとは
  • 傾聴資料室
  • ブログ記事一覧
  • お問合わせ
  • Home

*by hosobuchi 03_イベント告知 コミュニケーション 傾聴/聴く習慣 日常会話

【告知】11/18(日)聴いて話す会@三鷹

今日は「聴いて話す会」のお知らせです! こちらのページ に掲載しました 11/18に開催する「聴いて話す会」の詳細を ご覧いただいた方もいらっしゃると思いますが、 こちらの記事でも紹介していきますね。 ところで、 「聴いて話す会」とは日常会話専門の傾聴勉強会 です。...

*by hosobuchi 01_お知らせ 03_イベント告知 傾聴/聴く習慣

【参加締め切りました】5/20(日)聴いて話す会

お知らせです。 5/20の「聴いて話す会」ですが、参加を締め切りました。 ありがとうございます。 次回は11月を予定しております。 日程や内容の詳細は夏頃にお知らせいたしますので、 楽しみにお待ちください! 今後ともIn-Studiumをよろしくお願いいたします...

*by hosobuchi コミュニケーション 傾聴/聴く習慣 人間関係 日常会話

聴くか聴かないかだけじゃない!聴く「濃さ」を調節してみる

こんにちは。 心理カウンセラー&カラーセラピストの細淵です。 私たちIn-Studiumでは、多くの人に 傾聴(聴くこと)を知っていただいて、 身近な人との会話で生かしてほしいと思っています。 ところで、「傾聴、傾聴」と一口にいいますが、 どんなときでも、どんな...

*by hosobuchi コミュニケーション 傾聴/聴く習慣 心を整える 人間関係 日常会話

「○○けど」で終わる発言には、続きがある?

こんにちは。 心理カウンセラー&カラーセラピストの細淵です。 今日は、日常のふとした発言から 相手や自分の本音を探るヒント をシェアしますね。 会 話をしていると、自分の発言の最後に 「○○けど」とつける人がいませんか。 例えば・・・ 「ま~そういう...

*by hosobuchi 傾聴/聴く習慣 心を整える 日常会話

「聴いてほしいとき」は突然やってくるのに…聴けない理由はどこにある?

こんにちは。 心理カウンセラー&カラーセラピストの細淵です。 日常会話において、相手の「聴いてほしい」は 大抵、突然やってくるものです。 突然やってくるそのときに対応できず、 うまく聴けなかったな・・・と ガッカリした経験はないでしょうか。 「聴いてほし...

*by hosobuchi ◆聴き方講座 04_イベント報告 コミュニケーション 傾聴/聴く習慣

【イベント報告】11/19(日)聴いて話す会@三鷹

こんにちは。 心理カウンセラー&カラーセラピストの細淵です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 さて、すっかり遅くなってしまいましたが、 11/19(日)に三鷹で開催された 「聴いて話す会」の様子をご紹介したいと思います。 今回も写真を撮...

*by hosobuchi コミュニケーション 傾聴/聴く習慣

聴く習慣(5)傾聴で正義のヒーローが歓迎されない理由

こんにちは。 心理カウンセラー&カラーセラピストの細淵です。 会話をしていて、 こんなことありませんか? アドバイスをしてあげたのに 相手が不機嫌になってしまった。 正しいことを言っているのに なぜか相手が怒り出した。 会話には 解決してあげようとし...

*by hosobuchi コミュニケーション 傾聴/聴く習慣

聴く習慣(4)「否定しない」の落とし穴②

こんにちは。 心理カウンセラー&カラーセラピストの細淵です。 さて、前回の続きです。 聴くポイントで挙がる<否定しない>について。 これを<否定しない=肯定する>だと解釈する。 実は、 ここに落とし穴がある という話です。 無理なく肯定できるときには、それで...

*by hosobuchi コミュニケーション 傾聴/聴く習慣

聴く習慣(4)「否定しない」の落とし穴①

こんにちは。 心理カウンセラー&カラーセラピストの細淵です。 今回は久しぶりに「聴く習慣」のお話。 In-Studiumでは、 【身近な人たちとの関係をもっと豊かに】 をモットーに、 日常会話で役立つ聴き方をお伝えしています。 このシリーズもその一環です。 ...

*by hosobuchi コミュニケーション 傾聴/聴く習慣

聴く習慣(3)話に興味が持てなかったら聴けませんか?

こんにちは、細淵です。 今日は結構ジメジメしていましたね~。梅雨らしい気候ではあるけれど、雨があんまり降らないので水不足が心配ですね…。雨もいやだけど、水がなくなるのも困る…ジレンマです(^^;) さて、今日は聴く習慣についての記事。 テーマは、 『相手の話に興味...

Next>

運営者

小林 篤司 -Kobayashi Atsushi-

働きながら都内某大学と同大学院に進学し修士課程修了(哲学専攻)

また心理カウンセリングへの関心をきっかけに心理療法を学び活動中

*特定非営利法人日本臨床心理カウンセリング協会 認定臨床心理カウンセラー / 認定臨床心理療法士
*一般社団法人日本産業カウンセラー協会 産業カウンセラー
*日本カウンセラー学院認定講師
*独立研究者(哲学・倫理学)

NEWS

■2020.03.08
・In-Studium⇒T's Labへ称号変更いたしました。これまでの日常傾聴の資料は引き続き<傾聴資料室>でご覧になれます。
今後ともよろしくお願いいたします。

■2019.11.04
・メールアドレスが変更となります。詳しくはこちらから。

リンク集

  • えがおのひとしずく
  • room1007|心理カウンセリング
  • Enchante|組織の関係性・コミュニケーション
  • Enchante|各種講座情報

カテゴリー

  • 「自由と意志の思想の旅」(1)
  • *by hosobuchi(51)
  • *by kobayashi(9)
  • *by minoda(2)
  • *by sato(1)
  • ◆カラー講座(2)
  • ◆聴き方講座(8)
  • ★カラーセッション(9)
  • ★カラータイプ(1)
  • ★傾聴セッション(4)
  • ★心理カウンセリング(4)
  • 01_お知らせ(10)
  • 02_自己紹介(4)
  • 03_イベント告知(15)
  • 04_イベント報告(8)
  • 05_活動日記(8)
  • カフェ会(1)
  • コミュニケーション(36)
  • ストレスケア(6)
  • ライフスタイル(1)
  • 傾聴/聴く習慣(19)
  • 高齢者・福祉(1)
  • 子育て(4)
  • 自分を知る(16)
  • 色のおはなし(2)
  • 心と体(6)
  • 心を整える(7)
  • 人間関係(4)
  • 哲学(5)
  • 読書会(1)
  • 日常会話(5)
|プライバシーポリシー|参加にあたってのお願い|
Copyright © 2020 T's Lab. Powered by Blogger.